通信制高校は自宅での自主学習がメインです。
そのため、一般的な高校よりも卒業しやすいイメージもありますが、いざ入学してみると、学業に要する時間やスケジュールの管理を全て自分で行う必要があるため、決して楽に卒業できる高校ではないことが分かります。
高校卒業資格を得るために学ぶ内容は、通信制でも全日制でも全く同じものですが、卒業後の進学や就職を考えたとき、通信制高校を卒業したという点で不安や疑問を持つ人も未だ多くいらっしゃいます。
もしも通信制高校を卒業した場合、生徒はどのような道に進んでいるのでしょうか?
こちらでは、まず通信制高校の学校数・生徒数について大まかにご紹介し、実際に卒業した後の進路についてお伝えします。
通信制高校の学校数・生徒数
文部科学省では、毎年学校の教育行政に必要な事項を「学校基本調査」としてまとめ、発表しています。
こちらでは、2014年度から2016年度までの通信制高校の内容を簡単にご紹介します。
2014年度の通信制高校の学校数・生徒数
(1)通信制高校の学校数と生徒数
学校数 | 231校 |
---|---|
生徒数 | 18万3754名 |
(2)公立と私立(独立・併置校)
独立校 | 併置校 | |
---|---|---|
公立 | 8校 | 69校 |
私立 | 90校 | 64校 |
2015年度の通信制高校の学校数・生徒数
(1)通信制高校の学校数と生徒数
学校数 | 237校 |
---|---|
生徒数 | 18万名 |
(2)公立と私立(独立・併置校)
独立校 | 併置校 | |
---|---|---|
公立 | 7校 | 70校 |
私立 | 93校 | 67校 |
2016年度(速報)の通信制高校の学校数・生徒数
(1)通信制高校の学校数と生徒数
学校数 | 240校 |
---|---|
生徒数 | 17万8296名 |
(2)公立と私立(独立・併置校)
独立校 | 併置校 | |
---|---|---|
公立 | 7校 | 69校 |
私立 | 93校 | 67校 |
数字を大まかに挙げましたが、通信制高校は高校によって、2つ以上の課程を置いているところも多くあります。
この場合、通信制の課程だけを置くところを「独立校」と呼び、全日と通信の両方の課程を置いているところを「併置校」と呼んで区別します。
これを基に先程の学校数・生徒数を見ていくと、通信制課程の学校は年々少しずつ増加しているものの、生徒数は少し減少傾向にあることが分かります。
また、公立と私立の独立・併置校を見比べた場合も、私立の通信制高校の数が圧倒的に多いのが分かります。
この結果で生徒数の減少を見て、通信制高校は「不安定」「不人気」というイメージを持つ人もいらっしゃると思います。
しかし、文部科学省で発表されている過去の傾向を見てみると、2003年は生徒数が19万106名でしたが、翌年から小さな増減を繰り返し、2009年には再度生徒数が増加し、2012年では生徒数が18万9418名まで持ち直すという結果も出ています。
このような結果から、通信制高校は毎年学校数が増えている現状も含めて、生徒数が安定するまでに時間がかかると考えることができます。
不安定・不人気は数字では見えない部分に隠れていることも否めないのです。
通信制高校の平均的な学費・費用(授業料)についてはこちらをご覧ください。